



FUTURE GATEWAYプロジェクト提案会「サバンナピッチ」を資生堂グローバルイノベーションセンター(S/PARK)で開催
t'runner(ランナー)やKDDI research atelier所員らFUTURE GATEWAYコミュニティメンバーが、自らの原体験をふまえ、新たなライフスタイルを提案する場「サバンナピッチ」が、10月24日に行われました。
今回でじつに11回目を数えるサバンナピッチ。
これまでは虎ノ門にあるKDDI research atelierで行われてきたサバンナピッチですが、今回は横浜の「資生堂グローバルイノベーションセンター(S/PARK)」に出張して開催。
みなとまち横浜ならではの空気感や、世界最大級と言われる2面の巨大スクリーンのある開放的な会場は、参加者たちにも新鮮味をもたらしてくれました。

初の出張開催@横浜! 渋谷からの“ライブ中継”も
今回、先進生活者や多様なパートナーとライフスタイルの共創を推進するFUTURE GATEWAYと、資生堂研究所が推進するオープンイノベーションプログラム「fibona」とのコラボレーションが実現し、資生堂S/PARKにて開催する運びとなったサバンナピッチ。オープニングでは資生堂fibonaのメンバーの方から「今回このような形でFUTURE GATEWAYのみなさんとご一緒させていただきありがとうございます。共にいいアイデアを出しながら次の一歩が踏み出せるといいなと思っております」とFUTURE GATEWAYに対する期待を寄せていただきました。
その後、参加者同士による自己紹介、そしてアイスブレイクが行われ、こちらもサバンナピッチ初の試みとして“ライブ中継”が実施されました。
FUTURE GATEWAYのプロジェクトの1つ「GOMISUTEBA」が、(10月24日時点で)開催中の「DESIGNART TOKYO 2022」に出展している様子を、同プロジェクトのメインメンバーでt'runnerの溝端友輔さんが会場の渋谷スクランブルスクエアから生中継。臨場感溢れる溝端さんのリポートも加わり、横浜会場は大いに沸きました。
なお、「DESIGNART TOKYO 2022」では、「UPCYCLE CREATORS」という展示名で出展し、「無から無限へ」というテーマで、アップサイクルによって生まれた作品を展示しています(現在は終了)。
FUTURE GATEWAYの提案するライフスタイルを、より多くの生活者の方に触れていただく様を目の当たりにし、サバンナピッチの機運も高まります。

進行中プロジェクトの進捗報告
今回のサバンナピッチでは、まず現在進行中のBE DASH」と「Z FOOD PROJECT」の進捗報告がありました。
テクノロジーを活用して、美容室で予防医療をおしゃれにこなす新しいライフスタイルを提案する「BE DASH」の発表者は、同プロジェクトのリーダーであるt'runnerの澤村俊剛さん。
これまでの活動報告に加え、今回は美容室の場を活用したPoC(Proof of Concept:概念実証)の検討状況について共有がありました。
続いて、3D FOOD PRINTERを活用し、「食」に関する社会問題の解決に繋がる、新しい食の在り方のデザインに取り組む「Z FOOD PROJECT」の進捗報告についても、同プロジェクトのメンバーでもある澤村さんが発表者に。
こちらも、これまでの報告に加え、今回は同プロジェクトが12月9日(金)から横浜の象の鼻テラスにて開催される「ZOU-NO-HANA FUTURESCAPE PROJECT 2022」に出展するという発表とともに、その展示プランも発表されました。
「『ナイトライフ』が今回の象の鼻のコンセプトということで、『夜×食×3D FOOD PRINTER』と考えた時に『夜食だろ!』ということで、『NEO夜食』という打ち出し方をすることにしました」と澤村さん。「夜中に“つい”食べてしまうアイス」など、自身の“夜食ライフ”も交えながらのプレゼンに熱が入ります。
実際にどのような展示になるのか、その様子はまた当サイト内の別のレポートでも紹介したいと思います。ぜひお楽しみに。

そのほか、新たなプロジェクトの提案も続き、さらに活気を帯びた今回のサバンナピッチ。
「私たちがふだん取り組んでいることにも通ずるキーワードがたくさんあったなと思いました。皆さんが描いてくださる未来に対して私たちは何ができるだろう、と改めて考えさせていただくきっかけをいただきました」という資生堂fibonaのメンバーの方からのご挨拶を最後に、今回のサバンナピッチ横浜編は幕を閉じました。
FUTURE GATEWAYならではの多様なプロジェクトが、毎月このサバンナピッチから生まれています。生活者や社会の課題解決につながる新たなライフスタイルの一般化を目指すFUTURE GATEWAYの活動に今後ともご期待ください。

おすすめ記事

